水槽の地震対策として「iHouse all 耐震ジェル」を購入
水槽の再稼働が見えてきました。ポンプ等、必要な機材は新規に購入する必要はありますが、最も心 ...
地震で水槽の水が約10リットルが溢れる(地震対策が効果!?)
90 x 60 x 60cm 水槽(ピアノルーム) 2011年3月11日に東日本大地震。あ ...
Googleスプレットシートで今日の日付を「xxxx年xx月xx日現在」と表示する方法
Google Chrome う〜ん・・・当日の日付表示で「2021年2月15日」と表示する ...
観葉植物に寒肥として「エードボール Ca」を実施
観葉植物への肥料はどう考えれば良いのかな・・・バラは必須、ランも必須だけど少量にする。では ...
昆布の「水だし」って凄い効用があるんですね!
Facebookのお友達から教えて頂いた「水だし」というのが、何とも簡単で、ほぼ毎日利用す ...
自炊の味方であるカレーは江崎グリコの「ZEPPIN」が良い感じ!
自炊も少しづつ軌道に乗ってきましたが、それでも忙しくて何とか自炊の工程を減らしたい・・・そ ...
ガラスの海水水槽の石灰藻は「OLFA Gスクレーパー」で落とし復活が見えてきた!
10年近く停止している海水水槽の復活を目論んでいますが、最大の難問は水槽面にこびりついた石 ...
自宅にNASの導入を検討!どうやらSynologyの一択!?
サーバー(Pixabayより) 以前、興味本位でNAS(Network Attached ...
ゴムの木の仲間で斑入り「フィカス・アルテシマ」がやってきた!
数週間に渡って、家中のあっちこっちで温度と湿度を計測していて、玄関が想定外に温度が安定して ...
水はけの悪い!?京成バラ園「バラの培養土」に落ち着いた!
2021年、バラの栽培を初めてまもなく8年が経過しましす。これまで、本当に色々なことを試し ...
2020年の1番花は「ローズうらら」です!
とにかく亡き妻が大好きだった「ローズ うらら」が咲きました!まだまだバラのシーズンはこれか ...
茶ゴケ対策に「マガキガイ」を投入
120 x 60 x 60cm 水槽を約10年振りに再稼働させ、色々と試行錯誤していますが ...
バラの強剪定を「6月」に実施した理由(要経過観察)
バラの剪定と言えばシーズンオフに実施するのが通常のやり方だと思われます。我が家もそれが通常 ...
ちょっと早いけどドラセナ「幸福の木」の鉢増しを強行
バラとランを中心に、ガーデニングを楽しんでいますが、観葉植物のドラセナ「幸福の木」も育てて ...